スポンサーリンク

【2つの理由】ふるさと納税を10月までに実施すべき?

ふるさと納税

ふるさと納税による寄付総額が3年連続で過去最高を更新しております。2022年は約9654億円で、ふるさと納税が開始した2008年は81.4億円であり、当時と比べてもかなりの数字であります。また、制度がかなり浸透してきたことを表しております。

全国的に値上げラッシュ

昨年から返礼品の値段が上がってきており、ここ最近のインフレにより、値上げラッシュとなっております。特定の返礼品の紹介は避けておりますが、体感では10~20%ほどではないでしょうか。

制度改悪?

2023年10月から、返礼品の送料などの自治体の必要経費を寄付額の5割以下とする基準を厳格化すると発表がありました。

現行の制度では、他の都道府県や海外で生産されたものをその自治体が加工等行い、返礼品とした場合「地場産品」と認められていました。しかし、10月以降は純粋な地場産品のみ返礼品となるため、今までお得だったものなどが自治体より返礼品として出せなくなると想定されます。

最後に

上記より、我が家では極力10月までに今年分のふるさと納税を行おうと考えております。よって、みなさんも全部とは言えませんが、少しでも10月までにふるさと納税を行ったほうがいいのではと個人的に考えております。

本日は最後まで読んでいただき、ありがとうございました。また次回の記事をお楽しみください。

にほんブログ村と人気ブログランキングに参加してます。
モチベーションアップにつながりますので、クリックいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

当ブログの管理人が投資の勉強のために読んだ本は以下になります。投資初心者の方はとても勉強になりますので、ご参考ください↓↓


タイトルとURLをコピーしました