みなさん、ふるさと納税やってますか?わたくしは2019年から開始してます。きっかけは自己紹介で少し触れましたが、結婚を機にライフプランの見直しと資産形成する際に収支の見直しを行いました。また、税金をどうやって減らすかを調べていくうちに、ふるさと納税につながりました。ふるさと納税という言葉はネットなど聞いたことある程度でした。その時は調べもせず、スルーしていて、今考えるととても機会損失していたなと感じました。
ふるさと納税とは
ふるさと納税は、自分の好きな自治体に寄附ができる制度です。 手続きを行うと寄附したお金は税金から控除されます。
*引用先:au payふるさと納税
これを読むとちょっとわかりにくいと思います。よって、わたくしの解釈方法は、
次年度支払予定の住民税を前払い(+自己負担額2,000円)することで、御礼品がもらえる。
としております。注意点として、ふるさと納税の上限額は人それぞれ違いますのでシミュレーションでお調べいただくことをおススメします。
*一般の会社員の場合、大体住民税の20%程度が目安となります。
申請方法によって、控除されるものが違いますので、以下注意書きしておきます。
・ワンストップ申請を行った場合は、全額が住民税から控除
・確定申告を行った場合は、所得税の還付と、住民税の控除
また返礼品に関しては、寄付金の額の3割程度となっております。
*2019年6月の制度改正により、各自治体は「返礼品の調達額(返礼率)を寄付金額の
3割以下とすること」が義務付けられました。
ふるさと納税での返礼品
返礼品って、選ぶの悩みますよね。わたくしは、食費削減を目的で返礼品は毎回米(以下参考)にしてます。
参考:au payふるさと納税 さがびより
*寄付金額5000円で5kgです。コスパもよく、味も美味しくてリピーターになりました。
ふるさと納税時のお得なやり方(ポイント多重取り)
この方法はわたくしが実施のやり方になります。JALマイレージモール経由よりauPAYふるさと納税でクレジットカード払いすると以下3つのポイント取りが可能です。
・JALマイル(さとふるやふるなびなどもマイル加算対象です)
・Pontaポイント
・クレジットカードポイント
aupayカードで支払うと、ポンタpointがさらに貯めることができますが、わたくしはマイラーのためマイルを優先的に貯めております。
その他のお得なやり方として、楽天でのふるさと納税です。楽天経済圏の方は、スーパーセールと買い回りキャンペーンでポイントが増額され自己負担の2000円はすぐに回収できて、余裕でプラスかと思います。
最後に
いかがでしたでしょうか。ふるさと納税を行うことで、返礼品やポイント取りなどお得なことがたくさんあります。まずは、5000円程度からワンストップ制度で初めてみて、どんなものが体感してみてください。何事もやってみることが大事です。ご不明点、ご質問などありましたら、お問い合わせもしくはtwitterへご連絡ください。
本日は最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Twitterフォローくださいますと幸いです
Koichi@セミリタイアとアッパーマス層への道 (@mumuchan_1600) / Twitter
にほんブログ村と人気ブログランキングに参加してます。
モチベーションアップにつながりますので、覗いていただけると嬉しいです。
当ブログの管理人が投資の勉強のために読んだ本は以下になります。投資初心者の方はとても勉強になりますので、ご参考ください↓↓